【松茸とカラスミ】
How to make pasta
用意するもの:
ボール
ざる
小鍋2つ(テフロンなどでも可)
トング
はさみ
バット(大きめのお皿でも可)
ゴムベラ(あれば便利です)
塩(麺を茹でる用)
再現パスタのパーツと時間:
和風ソース 7分
松茸 1分30秒
カラスミ 常温
カイワレペースト 常温
すだち 常温
昆布(麺の袋の中に入ってます)
麺(スパゲッティー) 3分50秒
(まれに所々、白っぽくなっていることがありますが品質に問題はありません)
作り方:
① 鍋に水を入れる。(2つとも)
② ソースを温める方の鍋に火をつける。
③ 麺を茹でる用の鍋に、1.5%の塩と昆布を入れて火をつける。
(昆布は麺の袋の中に入ってます。塩は1ℓなら15g)
(昆布はお湯が沸いたら、外してください)
動画01:21〜
④ ソースの方のお湯が沸いたら「和風ソース」を入れて8分でタイマーをかける。
※ソースは板状になっています。鍋に入らない時は、まず先だけ入れると溶けてきますので、その後、折り畳むように入れてください)
動画02:04〜
⑤タイマーが2分50秒になったところで、「麺」を茹で始める。
(※茹で時間はトータルで3分50秒ですが、茹であがったらすぐ合わせたいので、ソースより1分遅らせて仕上がるようにするためにこのタイミングで入れます)
動画02:19〜
⑥麺を入れたら、鍋の温度が下がるので少し火を強める。そして必ず箸でほぐす。
(※再沸騰しそのままだと吹きこぼれてしまうので弱めてください)
動画02:48〜
⑦タイマーが残り1分30秒になったところで「松茸」をソースの方の鍋に入れる
動画03:12〜
⑧ソースのタイマーが鳴ったら、すぐにプラス1分のタイマーをかけ、ソースをバットに取り出す。
(※麺の茹で時間をトータルで3分50秒にするためプラス1分かけます)
動画03:18〜
⑨「和風ソース」をボールにあけ、麺があがるのを待つ。
(※片方に寄せてから入れると入れやすいです。分量は麺の量に対してちょうどに合わせてあるのでなるべく取りきってください)
動画03:27〜
⑩ 再びタイマーが鳴ったら、すぐに麺をザルにあけ、ボールに入れる。
(そんなにしっかり切らなくていいです)
動画03:33〜
⑪「和風ソース」と「麺」をあえる。
(※さっと混ざればOK)
動画03:48〜
⑫ パスタをお皿に盛り付ける。先に麺だけ盛り付けて後で具がくるようにすると豪華にみえます。
(※ボールに残った、ソースもゴムベラなどで取りきってください。分量が麺とちょうどいい量に合わせているのでより再現性が高まります)
動画03:55〜
⑬ 「松茸」を盛り付ける。
動画04:00〜
⑭ 「カラスミ」をパスタ全体にふりかける。
動画04:03〜
⑮ 「カイワレペースト」をお皿の縁に盛り付け、「すだち」を別皿に盛り付けて完成。
(※盛り付けている時に自分に向いているとこが正面として、写真を撮ると綺麗に撮れます)
動画04:13〜
おまけ:「松茸とカラスミの和風スパゲッティ」開発エピソード
動画04:55〜
「#再現パスタ」プレゼント企画
詳しくは、こちらから↓